2012年9月27日木曜日

俺の知ってる足湯と違う

・旧出雲駅には蒸気機関車が展示されている

・玉造湯神社

ということで今日はもともと一つの記事にまとめる予定だったのに予想以上の長編になってしまったために前編と後編に分けることになってしまった先週18日の出雲旅行の話しの続きを書いていきたいと思います。

・大梶は旧大社駅の目と鼻の先にある

まず最初はお昼ご飯を食べた出雲そばのお店、大梶。あまり知られていることではないのですが、出雲の蕎麦は岩手盛岡のわんこそば、長野の戸隠そばとともに「日本三大そば」の一つに数えられるくらい有名なんですよ。その特色は色がやや黒いことと香りが高いことで、だし汁を直接そばに掛けて食べる...という食べ方にもその特長があります。

・名物の三色割子そばは一人前800円也

あと写真を見て気になった人もいると思うのですが、出雲そばは通例この三段重ねで一人前なのです。僕は写真にある三色割子そばというのを食べました。いろいろな薬味の味が楽しめるので個人的にはお薦めのメニューです。因みに付属の蕎麦湯ですが、これはだし汁とブレンドさせて飲むのがその楽しみ方だそうです。だし汁自体がちょっと甘口なんで結構蕎麦湯と合うんですよ。食事のシメに是非飲んで帰って貰いたいです。

・出雲大社を模したとされる旧大社駅の外観

食事のあとは大梶の真向かいにある旧大社駅へ...。この神社を彷彿とさせる建物がその駅舎なのですが現役のものではなく、この駅舎は現在では観光スポットとして活用されているのです。

・駅舎の天井にはシャンデリアが備え付けられている

駅舎が作られたのは1912年。つまり丁度100年前なのです。その後出雲大社から程近い当駅は出雲の玄関口として大いに賑わったそうなのですが、1990年の大社線の廃線とともに駅は廃業。その後は旧駅舎として観光スポット化されることとなりました。

・旧大社駅のホーム(中央奥に出雲大社の鳥居が見える)

歴史ある建物ということで2004年には重要文化財の指定を受けており、加えて2009年には近代化遺産にも指定されている当駅舎ですが、駅構内は勿論、ホームや線路などもそのまま残されています。また冒頭の写真にあったD-51蒸気機関車も展示されていて記念写真を撮るには絶好のスポットとなっています。

・まがたま橋

次の目的地は出雲から車でおよそ30~40分走ったところにある玉造温泉というところ。山陰有数の温泉地であり、道後温泉にもゆかりのある少彦名命(すこなびこなのみこと)が発見したとされる歴史ある場所で、奈良時代に編纂された「出雲国風土記」にもその記載があるそうです。そのような経緯もあり、古くから「神の湯」とされてきたここ玉造温泉ですが、その名の由来はここの周辺で青瑪瑙(めのう)が採掘され、現地の人々が勾玉づくりを生業としていたことであるとされています。写真の勾玉をモチーフにした橋はその名残ということでしょう。(近くに勾玉作りが体験できる場所もあるそうな...)

・玉造温泉の足湯は無駄に熱い

道後温泉などと同様に、ここの温泉街にも足湯があります。温泉街の真ん中を流れる小川のほとりにあり、ちょっとした石垣を隔てたところに川の水が流れているような感じのところなのですが、ここの足湯、とにかく熱いんです。一応熱めとぬるめの2つがあるんですけど、そのぬるいはずのところですらとにかく熱いんですw

・フルージュなるミックスジュースは3種類あってそれぞれ300円(Sサイズ)

まぁそういうことなので、入るときはちょっと注意したほうがいいと思います。(僕はあまりもの熱さに川に入ることになりました^^;)まぁその熱い足湯に入ったあと、温泉街の店を見ているとべジフルージュという名前のジューススタンドがあったので立ち寄ってみることに。ここは野菜ソムリエがやっているそうで、野菜を使ったミックスジュースを看板メニューにしています。僕が頼んだのはバナナベースのやつだったんですけどあっさりしていて飲みやすかったです。これを飲みながら先程の足湯に浸かるのが正解なのかもしれませんw

・温泉街からは少し離れた場所にある玉造国際ホテル

本来は玉造温泉唯一の温浴施設である「ゆ~ゆ」という場所に行く予定だったのですが、どうやら休館日だったらしいので外湯をやっているホテルを幾つか探し、その結果行き着いたのがここ玉造国際ホテルだったということになります。

・玉造国際ホテルの湯船からは宍道湖を見渡せる(写真はホテルのロビーより撮影)

上記のとおり国際ホテルは温泉街からは少し離れた場所にあるのですが、ここの最大の長所は恐らく宍道(しんじ)湖を一望できるということでしょう。シャンプーや石鹸、あとタオルなどは備え付けであるのですが、温泉そのものは大浴場が一つあるのみで少し寂しい感じもしなくはないです。(とはいえ日帰り入浴であれば300円で入れてしまうので、あまり文句も言えないのですがw)

・お好み焼き&作者

温泉を出たあと、また下道をひたすら2~3時間走ってうちの弟の下宿先である東広島を目指します。折角広島に来たということで、夕食はお好み焼きを食べました。弟の下宿している場所の近く(といっても徒歩だと結構歩くことになる)にある(しおり)というお店です。広島風お好み焼きは好き嫌い分かれるみたいなんですけど、僕は結構好きなんですよ。

・島根県観光キャラクターの「しまねっこ」

もともと弟を送っていくのが目的ということもあって日帰りに短い旅でしたが、なんか久々に家族旅行できて楽しかったです。あとやっぱり出雲に行けたのはよかったなと。来年の式年遷宮に向けて島根は今盛り上がっているようですので、皆さんもよかったら足を運んでみては如何でしょうか?僕もまだ見てないものが沢山あるので、また数年のうち(できれば来年...)に再び出雲を訪れたいと思っているところです。そんなところですが、今日はこの辺で失礼します,ジベリ!

2012年9月25日火曜日

八百万の神が集まりて何かする

・出雲大社の鳥居前にて

バタバタしていて少し時間が空きましたが、今日は1週間前の出雲旅行について書きたいと思います。たった一日の日帰り旅行でしたが初の島根訪問、初の山陰地方、初の日本海...と色々と新鮮な経験の出来た旅となりました。例によって今回も写真満載でお送りします!

・日御碕神社は古代よりあるという隠れた名所

今回は久々のオトンの車での旅行だったのですが、松山を出たのは午前2時頃。そこから今治経由でしまなみ海道を経て尾道へと向かい、そこから島根まではというと高速道路が通っていないので下道をひたすら走ることになります。途中ドライブインで休憩したりしながら、出雲に到着したのは朝8時頃。最初の目的地は日御碕(ひのみさき)神社というところ。

・境内はこんな感じ

名前こそ聞きなれないところですが、実は由緒ある神社なんです。日御碕神社は素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀った神の宮と天照大御神を祀った日沈みの宮という2つの本社からなる神社でその歴史は古く、特に日沈みの宮は元々欠史八代(2代目の綏靖天皇~第9代の開化天皇までの8人の天皇の総称ないしその時代の名称。古事記や日本書紀に名前はあるものの事績が記されていないことから予てより非実在説と実在説の論争が絶えない。)の一人である安寧天皇の時代に造られたとされています。つまり、紀元前の6世紀よりここにあったことになるのです。

・神の宮はちょっとした崖の上にある

まぁ尤も今あるものは江戸時代、徳川家光の下で再建されたもので、その建築様式は「権現造」と呼ばれるものとなっています。他の権現造の代表的な建築物としては久能山や日光の東照宮や京都の北野天満宮なんかが挙げられるワケですが、成程言われてみれば構造や色彩が似ているなといったところです。

・日御碕燈台は日本一の高さを誇る石造の灯台である

そして次の目的地は、先程の神社から車で7~8分走ったところにある日御碕燈台というところ。日本会を間近にした断崖沿いに佇んでいるこの灯台は1903年に造られたものであり、実に109年もの間、ここで明かりを灯しているのであります。建築当時より日本最大の灯台だったのですが1世紀以上が経過した今でもそれに変わりはありません。この白い巨塔はいつまでも荒ぶる日本海を見守り続けているのでしょう...。

・灯台上部の展望台からの眺望

この灯台には入場料200円を払えば登ることができるようになっています。灯台の上部は展望台になっていて、そこからはこのような絶景を楽しむことができます。荒涼な日本海を見渡すにはここは絶好のスポットなのです。日本海=演歌みたいなイメージがあったりするんですけど成程ここでサザンやチューブは生まれないワケです。そりゃ演歌の1~2曲作りたくもなりますよ。(←それ褒めてんのかけなしてんのか分からんぞw)

・内部はこんな感じになってます。(※エレベーターなし)

灯台の中はご覧のような螺旋階段が延々と上まで続いているワケですが、驚くなかれここにはエレベーターというものがありません。ひたすらこの螺旋階段を上り下りしなくてはならないのです。(しかも土足厳禁なので、靴下で延々と階段を登ることになります。因みに階段は163段あるそうな...。)


・出雲大社境内には神話を見チーフにしたモニュメントが並ぶ

さて、いよいよこの旅最大の目的地である出雲大社の登場です。因みにこれはというと大国主命が大物主から和魂(にぎたま)である幸魂(さちみたま)と奇魂(くしみたま)を授かっているところなのだそうな...。大国主命はこれを授かって祀ることで国造りを成功させたと伝えられています。ではその祀った場所というのが出雲なのかというとそうではありません。その場所というのは奈の三輪山なのだそうです。

・こちらは因幡の白兎と大国主命のモニュメント

では出雲大社とは何なのかというと、その大国主命が天高原から国譲りを行う際にその代償として天津神(あまのつかみ)のために造営した宮殿だったのです。古代より杵築(きづき)大社と呼ばれていましたが、1871年に出雲大社と改称します。近代社格制度において唯一「大社」を名乗ることを許される神社となったのですが、それはここが日本神話において極めて重要視される場所だったことの所以と言えるでしょう。(因みに今では御祭神は大国主命とされています。)

・境内はこんな感じです(拝殿前)

出雲を実際に訪れてみると分かると思うのですが、なんか京都と同様に不思議な磁力を感じる場所なんです。田舎に帰った時とは別の次元の‘懐かしさ’を感じる場所なんです。恐らくこういう場所が京都と出雲以外にもう一つあるとしたらそれは伊勢でしょうか?とにかく歴史的な重みに加えてそういう空気を感じる場所なんです。

・国旗掲揚台(本来はここに巨大な日の丸が翻っている)

あと出雲大社を参拝するときに気を付けてもらいたいのは、通常の神社と拝礼の作法が少し異なるコト。普通は二拝二拍手一拝なのですが、ここは二拝四拍手一拝なのです。なぜそうなのかは諸説あるのですが、そもそも神社が二拍手に統一されたのは明治維新以降の話であり、それまでは比較的作法もバラバラだったそうです。余談ですが、四拍手の拝礼作法を取っている神社はここの他にも大分の宇佐八幡宮などが挙げられます。(細評はこちらを参照)

・神楽殿の注連縄(しめなわ)は5tもの重さがあるという

それから出雲大社といえばこの大注連縄ですが、ここに賽銭を投げて見事刺されば願いが叶う...という話しをたまに聞きます。しかしこれは全くの俗信であり、何か神話的な裏付けのあるものでは一切ないので間違ってもやらないようにお願いします。(そもそも迷惑極まりないですし、注連縄を損傷しかねない罰当たりな行為に他ならないのでw)

・本殿の東西にある十九社は神様の宿のようなもの(写真は西十九社)

今でこそ山陰とか出雲というと地理的に辺鄙な場所(実際に高速道路も途切れてるし...)というイメージが強いのですが、ここがこれだけ栄えたのは勿論この地がどこか神聖な場所だから...というだけの理由ではありません。前にも言ったようにここは中国や朝鮮との交易の要衝だったのです。ご存知の方も多いと思うのですが、島根県には神無月というものがありません。島根にとって10月は神在月なのです。「八百万の神」とも称される神々の皆さんはここ出雲大社に集まるのです。上の写真の神様の宿舎なる建物は境内の東西に一つずつあるのですが、出雲より西の神様は西側の宿舎に、出雲より東の神様は東側の宿舎にそれぞれ滞在するそうです。

・四の鳥居こと銅鳥居は萩の二代目藩主である毛利綱広に寄進された

しかし神々の皆さんは一体何のために集まるのでしょう?それを知らない人は結構たくさんいるんですが実は知ってしまうと何のことはないのです。はい、縁結びの相談をするのです。「他にやることはないのかw」と思う方も多いと思うのですが、そもそも一重に縁結びとは言ってもそれは何も男女のことだけではありません。広義に人との出会いすべてを‘縁’ということもできるワケで、それを相談しているとなると一層大切なことではないですか。

・稲佐の浜の目と鼻の先にある弁天島

かの「古事記」において出雲神話は全体の3分の1を占めているのですが、そのため出雲にはあちこちに神話の舞台になったところがあります。ここ稲佐の浜もそのひとつです。ここは先述したいわゆる「国譲り神話」の舞台であるとされており、この地で大国主命と武甕槌神(たけみかづちのかみ)が国譲りの交渉をしたと伝えられています。写真の弁天島は神仏習合の時代は弁財天を祀るところとされており、その名残から今でも地元民からこの島は「弁天さん」の名で親しまれているそうです。因みに今は神武天皇の祖母とされる豊玉姫を祀るところとされています。

・稲佐の浜をバックに久々の作者登場(ってメガネだけかーいw!)

まだ昼食の蕎麦屋にも入ってないのですが、ここまででかなりの分量になってしまったので、ひとまず今日はこの辺でお暇します。次回は先述の出雲そばから始まって夕食を食べた東広島のお好み焼き屋で終わり...ということになるものかと思われます。それでは本日はこの辺で失礼します,ジベリ!

2012年9月20日木曜日

またまたバスの旅

・京都に帰ってきました!

今日の昼行便のバスでまた京都へと戻ってきました。松山を出たのが11時で、京都駅に着いたのがだいたい19時半頃だったので7時間半の旅となりました。とはいえ明るい時間のバスの旅は夜行ほど退屈でなく、鬱蒼とした気分にもならないで済むので少々日程に無理があっても昼行便で帰りたいと思ってしまうのであります。

・瀬戸内海と青い空

しかも最近はルート変更したらしく、親切にも僕が個人的に思い入れのある海辺のルートを走ってくれるんで余計にねw 昼間に帰りたくなるワケです。なんか昔からこの道が好きなんですよね、僕は。(それにまた京都に帰ったらしばらくは海も見えないワケで余計に海って見ておきたくなるんですよw)

・バスは海辺のルートを走ってゆく...

また例によって僕は窓の外にカメラを向けてはこうして写真を撮っていたのですが、あとは特に本も手元に持ってなかったのでついでに色々と考え事をしたりもしていました。(そしてtwitterを通してまちづくりに関する意見や原発論を論じてみたりしていたワケでありますw)

・工場萌えって何か分かるわw

北条から海辺のルートを経て今治へと向かうのですが、そうすると菊間町のあたりに太陽石油の大きな工場があるんですね。世間では「工場萌え」なんて言葉もあるようですが、僕自身それって理解できない世界じゃないなとここを通る度に思います。なんか惹かれるものありますよね、工場とかあと廃墟とかって...。

・石鎚山SAでカフェラテを...

今治駅でそこから乗車する乗客を乗せたあとは高速道路に入り、30分ほど走ったところで一度目の休憩で石鎚SAに立ち寄ります。パンやおにぎりなど昼食は松山を出る前に買っていたのでここでは買ってませんが、ちょっとコーヒーが飲みたかったのでまたコーヒールンバの自販機で今回はカフェラテを買いました。

・吉野川付近を走るバス

・松山の太陽市というところで買った茄子味噌おにぎり(240円)

持参していたお昼御飯を食べたりコーヒーを飲んだりしながらぼんやりとしているうちにバスは徳島へと入っていました。途中サービスエリアで10分ほどの休憩を挟んでバスは山中の道を延々と走っていくのですが、ここの時間は心なしか長めに感じます。(まぁ実際結構時間掛かるんですけどねw)

・バスは鳴門に差し掛かる(四国とはもうすぐお別れです...)

そしてバスは大鳴門橋へと入っていきます。鳴門といえば渦潮が有名ですが、運がよければバスからでも見えなくはないです。まぁ鳴門自体結構いいところなんでもしよかったら立ち寄ってみても楽しいことかと思います。観光というと渦潮関連のものが大方なんですけど良好な漁場でもあるこの辺りは港町の例に漏れず海産物が美味しいところでもあるので是非食事も楽しんで貰いたいところです。

・バスの車窓から撮った淡路島

橋を経てバスは淡路島へと入っていくワケですが、この淡路島という島は意外と広いんですよ。(実際高速道路を通ってもここをでるのにいつも1時間~1時間半くらい掛かってますから...。)淡路島自体には数える程しか来たことがなく、何があるのかも大して知らないのですが、明石海峡大橋の見える温泉があったのだけは何となく覚えています。

・大阪に着く頃には日も暮れて...

室津のサービスエリアでの休憩を最後にバスはノンストップで京都を目指すのですが、大阪に着いた頃にはもうご覧の通り真っ暗になってました。それから1時間ほど後の19時半前にバスは京都に到着。20時に家に到着し、京都駅で買ってきた551の肉まんを食べてから今はこうしてブログを書いている次第です。別段何があるでもないのですが、ちょっと疲れ気味なので今日はもう寝たいと思います。それでは皆さんおやすみなさい,ジベリ!

2012年9月19日水曜日

道後ビール

・道後ビール(道後麦酒館にて。全4種でそれぞれ1杯470円也)

明日の昼行便でまた京都に帰るということで今日はまた例によって毎回恒例の道後温泉に行ってきたのでありました。京都で暮らすようになって以来、ほぼ毎回帰省するたびに僕はこうして道後温泉を訪れているのですが、まぁ好きなんですよね。温泉は勿論ですけどあの辺の町並みとかも含めて...。

・ストラトブール美術館展は来月下旬まで

今日はその前にもう一つ立ち寄ったところがありました。堀之内にある愛媛県立美術館です。開催中のストラトブール美術館展を鑑賞するためです。こっちに帰ってからテレビを見てると偶然この展示会のCMがやってたんですよね。このブログを読んでる方は分かると思うんですが僕は洋画とか好きなんでこれは是非と思い足を運んだのでした。

・県立美術館の外装はこんな感じ

そんなに数があるワケではないのですが、比較的ゆっくりと見ていたこともあって美術館を出る頃には1時間くらい時間が過ぎていました。ポストカードをまた例によって数枚買って帰ったのですが、僕が一番気に入っていたマルセル・カーンという画家の作品はポストカードになっていなかったのでそれがちょっと残念でした。

・松山城(城山公園のやすらぎ広場から撮影)

美術館のある堀之内というのはその名前からもわかるように、ここは松山城のお堀に囲まれるようにしてあるのです。公園内には美術館以外にも市民会館という大きめのホールや県立の図書館、それにNHKのテレビ局なんかも敷地内にあります。昔は市民プールとか市民球場もここにあったのですが、老朽化により取り壊され、それらは今は一坪の中央公園に移されています。(いわゆる「坊ちゃんスタジアム」が丁度その市民球場の代役を務めているワケです。)

・道後に到着!

・夕暮れ時の道後駅周辺(足湯より撮影)

それから道後へと移動し、少しまた街を散策。久々に足湯にも入ってみました。実は昨日の出雲旅行のときも玉造温泉っていう温泉街に立ち寄ったんですけどそこにも足湯があったんですよね。また写真などは後ほど載せますけどお湯がメッチャ暑かったんですよw ここのは丁度いい湯加減なんで個人的に気に入ってるんですよ。からくり時計(写真右側)も近くにあって場所的にもいいところなんですよね。

 
・道後温泉本館

3月の帰省の時に「椿の湯」を訪れたので今回は本館の方に入浴してきました。入浴のみの場合は400円で入れますが、観光で訪れた際には是非ともお2階の座敷にも上がってもらいたいですね。僕は一度しか行ったことはないんですけどいいところなんで...。特にこの季節の夕涼みの時間帯に来ると心地良いですよ^^

・太刀魚巻き(550円)

湯浴みのあとは勿論ビールです。本館のすぐ脇のところに道後麦酒館っていうのがあって、僕は大体いつも湯上りにはそこで1杯飲んでから帰ってます。いつもは1杯&1品くらいなんですけど、なんか今日はもう少し飲みたかったのでもう一杯だけ呑んできちゃいましたw

・2杯目は日本酒を頂きました(それとピリ辛こんにゃく)

2杯目に飲んだのは「一浴一杯」という愛媛の蔵元で造られている日本酒です。(500円也)因みにこのお酒の名前は松山にも滞在していたことのあるという俳人、種田山頭火のエピソードに由来しているのだとか...。キリッとしてて美味しいお酒です。あと付け合せに頼んだピリ辛こんにゃくも密かにオススメです。(370円なんで是非食べてみてくださいw)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
[愛媛]水口酒造 日本酒飲みくらべ6本セット ギフト/プレゼント
価格:5406円(税込、送料無料) (2016/10/7時点)



明日のこの時間にはもう京都にいると考えると不思議な感じがしなくもないんですが、まぁそれは毎度のことといえば毎度のことなワケで...。とかく今日は準備もあるのでこの辺で失礼します。帰ったら早々2学期スタートということですが論文に就活に攘夷運動に、また真剣に取り組んでいきたいところであります。それでは今日はこれにて失礼します、ジベリ!