2015年7月24日金曜日

みたらし団子は温めてから食え

・祭りで賑わう下鴨神社

・珍しい四葉のクローバーのタクシー

ということで、今日はみたらし祭に行ってきました。このお祭りに行くのは僕は去年に引き続き、これで2回目。祇園祭に比べると知名度は圧倒的に劣りますが、なかなか風流のあるものですので皆さんにもオススメしたいところです。

・京都駅ビル

家を出たのはお昼過ぎで、そこからバスにてまずは河原町を目指します。みたらし祭の前に祇園祭の還幸祭をチラッと見てみようと思ったのです。(ちなみに今年は後祭の花笠および山鉾の巡行は見てませんw)

・この神輿(東御座)を含めて全3基の神輿が巡行する

還幸祭は17日の夜に四条河原町の御旅所に移動してきた神輿(もとい神様)が八坂神社へと帰っていく行事。厳密にはあと1週間祇園祭は続くのですが、今日以降は特に盛り上がる行事はないので、これを以てして祇園祭を終わりと考える人も少なくはないかもしれません。

・みたらし団子(420円)とクリームあんみつ(700円)

神輿3基の出発式を見届けるのも一興ではあるのですが、今日の本来の目的はそれではないので、東御座の出発を見届けると足早に次の目的地へと移動。下鴨神社前で下車すると、まずは加茂みたらし茶屋へ。みたらし団子って実はここ下鴨神社が発祥の地なんですよ。焼きたての温かいみたらし団子、その味は格別です。ちなみに店の正式名称は亀屋粟義で、創業は1922年(大正11年)とのコト。京都では比較的新しめのお店だったりします。

・空の色が綺麗です

個人的には夕暮れ時がこの祭りの絶好のタイミングです。と、初登場につき、ここでちょっと解説を。みたらし祭というのは、毎年土用の丑の日の前後に下鴨神社で開かれる祭事であり、先月末の夏越祭と同じく無病息災と禊(みそ)ぎを目的として行われるものです。

・御手洗池に入っていきます

この祭事の別称は「足つけ神事」。境内の御手洗池に入っていき、ロウソクを献灯する...というのが全体的な流れとなります。水温はかなり冷たいので、心の準備をしておいてください。それから水位は大人でも膝くらいまで浸かるくらいですので、その点も踏まえた服装で来るといいと思いますw

・足つけ神事は献灯料300円が必要

で、御手洗社まで行って、受け付けで貰ったロウソクを献灯して帰ってくる...というのが大まかな流れとなります。また、水から上がったところには特設会場があり、そこで御神水を貰ったり、縁起物が買えたりします。

・普段、物静かな糺の森に屋台が立ち並ぶ

境内を出て糺の森へ入ると、そこには一面に屋台や露店が並んでいます。もう1ヶ月もすると、ここには古本屋が所狭しと並ぶ一大イベントが開催されるのですが、またこれはこれで違ったムードが楽しめます。

・とんちゃん焼き(写真手前)は300円也

で、僕らはとんちゃん焼き(滋賀の高島名物。鶏肉と野菜を甘辛い味噌で炒めたもの)とフランクフルトをそれぞれ購入。宵山のときに食べたカステラ屋をはじめ、見覚えのある屋台も結構あって、「あぁこの人たちはこの時期引っ張りだこなんだなぁ」なんて思ってたり...。

・本日の夕食

祭りを楽しんだあとは一度京都駅近くのスーパーに立ち寄って買い物をし、夕食は自宅で土用の丑の日ということでうなぎの蒲焼を食べました。まだまだ暑い日が続きますが、スタミナを付けて乗り切りましょう。祇園祭も間もなく終わって8月になりますが、まだまだ楽しいことはいっぱいあります。そんなところですが、本日はこれにて失礼します。ジベリ!

【悲報】京都新聞社、またも敵前逃亡

京都新聞さん、また敵前逃亡ですかw
これは富永恭次も脱帽モノです・・・

・京都新聞の人事は相変わらずのチキンぶりw

前回は筆記で弾きましたが、今回はそれ以前の段階、つまり書類で弾くという暴挙。正直あれで落とすのはあり得ませんよ...。まぁ書類審査に出した作文はここにまたそのまま載せますので、読者諸君にも判断して頂きたいものです。そもそも今年は某自治体の試験も手応えに反してなぜか筆記で落とされましたし、相変わらず不可解な事案が連発しています。


以前の僕といえば、「面接で落とされる」がデフォでしたが、気が付いてみれば昨年の時点で大学の模擬面接官が「何が悪いのか分からない」と首をかしげるくらいにまで成長(?)してましたからね。おそらく2013年採用試験の時点で京都新聞社は不正を働いていたのでしょう。説明会に行ったときに話した記者さんたちはまともそうに見えたんですけどね・・・。人事がクズの溜まり場になっているのか、はたまた‘もっと上’が裏社会に降っているのか、そのどちらかということでしょう。まぁ後者の場合は六条河原に並ぶ首がまた数個増えるだけの話です。(罪状は内乱罪ないし外患誘致罪が相応かと思われます。)処刑方法はおいおい考えます。もうじき失墜でしょうが、束の間の勝利気分を御堪能ください。僕はこれから彼女と下鴨神社のみたらし祭に行ってきますね。

2015年7月20日月曜日

松葉総本店よ、永遠なれ

・お初天神にある曽根崎心中の記念碑

・これが有名な泉の広場である

・キラキラしてる新梅田シティ

今日はまた就活で大阪に行ってました。説明会の会場は、はぎや整形のCMや赤い服の女の都市伝説でその名を知られる泉の広場を上がったところ。雑居ビルの一角にある貸し会議室が本日の会場でした。

・黒い子猫たち(お初天神にて)

説明会と簡単なグループワーク込みでだいたい1~2時間。終わったあとは勿論街に繰り出します。お初天神の愛称でお馴染みの露天神社に参拝したり、その近くの細い路地に入っては写真を撮ったりと実に充実したオフタイムを過ごしてきましたw

・こんなもん、誰が望んだのやら...

で、件の阪神地下。松葉のあったぶらり横丁は既になく、次に作られる地下街のイメージパネルが置かれていました。やはりただの小奇麗な場所になってしまうようです。そういや三宮も阪神はこんな感じにしてましたっけか。こんな何の個性もないものを作るためにあの昭和の遺産をぶっ壊したのですからタメ息しか出ませんよ...。

・新梅田食道街(左の手前から2軒目が松葉総本店)

阪神百貨店界隈はこれから6年かけてリニューアルするようですが、個人的にあまり好きなものにはなりそうにありません。それよりかは新梅田食道街に通うこととします。ここにはまだ古き良き大阪が生きているからです。例の松葉総本店もここにあります。

・ビール生中は450円也(ちなみにモルツ)

僕と串カツはかれこれ長い付き合いになります。昔から大阪の下町が好きだった僕はよく通天閣近くの新世界の串カツ屋に出掛けていました。まだ松山に住んでいたころからですのでもう10年近い付き合いです。お酒を飲むようになってからは更にその付き合いは深くなり、今では大体月に1度は串カツを食べるようになっている気がします。

・ボリュームたっぷりの豚玉は150円也。

今はなき阪神地下の松葉にも以前行ったことがあります。一目すると一限さんお断りの空気を醸し出してはいるものの、一度入ってしまえば温かく迎えてくれる。そういう町の大衆居酒屋のような趣で活気のある場所でした。ここもそれは変わりありません。いつまでもここはここのままであってほしい、そういう場所です。

・この時間帯の梅田はいつもキラキラしている

串カツ数本にビールとハイボールで、1700円少々、やはりコスパも完璧です。ほろ酔い気分で再び梅田界隈を散策し、マジックアワーの梅田の風景をカメラに収めてから帰宅の途に着きました。

・たこ焼きの元祖とも言われるちょぼ焼き(ねぎちょぼ焼きは1枚161円也)

あと、阪神百貨店の地下では久々にちょぼ焼きを買ってきました。ホントは1番シンプルなやつを買いたかったんですけど、売り切れてたのでネギ入りのやつを2枚。ここも昔から来てる場所ですけど、やはり最初に来た頃より小奇麗になっている気がしました...。明日から3日間はまた仕事で、24日は祇園祭の後祭&下鴨神社のみたらし祭に行ってきます。そんなところですが、本日はこれにて失礼します,ジベリ!

2015年7月17日金曜日

祇園祭2015

・山鉾巡行(長刀鉾)

・放下鉾(撮影は昨日)

・今年もコンチキチンが街に響く

ニュースやTwitterなどで知っている方も多いと思いますが、本日京都は大雨です。ともあれ宵山&山鉾巡行は何とか無事に執り行われ、今年も祇園祭はハイライトを終えることとなりました。おそらく今頃はお神輿が動き出していることでしょう。

・長刀鉾には登ることもできる。(なお女人禁制)

今回は16日の午後よりスタート。クンクンルーホーで髪を切ってから浴衣に着替えたところで彼女と合流。だいたいそういう流れです。

・これは白楽天山

ともあれ散髪が予想外に早く終わったので合流までは少し時間の余裕がある状態。ということで、近くを散策することに。四条烏丸を中心に展開するいわゆる鉾町。全部を見てまわろうとするとかなりの時間を要します。ちなみに山と鉾は何が違うのかというと、てっぺんにその違いはあるのです。写真のように上に木(真木とかいて‘しんぎ’と読む)が乗っているのが山。てっぺんに剣鉾という薙刀みたいなのが飾ってあるのが鉾ということになります。(まぁ一部例外はあるのですがw)

・祇園祭 鉾と山との違いとは?(面白人生研究所)
http://www.yamamototetsuya.com/blog/archives/422

ただもっと遡って考えると、山と鉾はそもそも役割が違うものなんだそうな。今は殆どやってないのですが、鉾は昔はそれぞれに出し物をしていたそうなんですね。その名残が綾傘鉾の踊りだったり、或いは祇園囃子だったりするのですが、昔は川越祭のように鉾の上で演劇を披露してたりもしたようです。

・曳っかわせで有名な川越祭(去年来訪時の撮影)

では山はどうしていたのかというと、造形物として神様やお客さんを楽しませるものなんですね。それを地で行っているのが螳螂山ということになるでしょう。ちなみに山鉾はそれぞれに豪勢に彩られていますがこれはその昔、当時の豪商たちがおらが街を誇らんとすべく飾り付けたものなんですね。中にはペルシャ絨毯などの舶来品もあり、しかもそこには聖書のワンシーンがあったりもするのですが、果たして意味が分かって使っていたのかどうか...。(ちなみにその聖書のタペストリーを飾った鉾はキリスト教が禁じられていた江戸時代にも悠々と巡行していたとかw)


祇園祭の大いなる秘密 [ 久慈力 ]
価格:1944円(税込、送料無料)



まぁ祇園祭については山鉾のタペストリー以外にも不可解なところが多くあり、以前から言っているようにこれは実はユダヤ教の式典なのではないか?と思ってしまうようなところも多々。時期的にイスラエルのシオン祭とバッティングしていますし、ハイライトである本日17日はかのノアの方舟がアララト山に漂着した日でもあるのです。加えて言えばこのお祭りのそもそもの主体である八坂神社の「八坂」。これって実はヤハウェを意味するのではないか?と言われています。そもそも古代ヘブライ語でヤーサカは神を讃える言葉なんですって。まぁ言われてみれば神輿は完全にアークと同じ扱いですし、祇園祭というか神道自体がちょっとユダヤ教と近似性のあるものなんですよね...

・なかなかいい眺め(放下鉾より)

とまぁ趣味の話はここまで。冒頭でも言ったように、山鉾の中には登ることができるものが幾つかあります。女人禁制を今でも貫いているのは先述の長刀鉾とこの放下鉾の2つのみ。登れる条件は山鉾によってまちまちですが、放下鉾は粽を買うと「上がっていいよ」となる感じでした。

・皆川泰蔵作のバグダッドは1982年製と結構最新

「動く美術館」とも称される山鉾巡行ですが、放下鉾のそれもなかなかのもの。巡行当日はまじまじと見ることはできませんが、宵山の日であればこのようにゆっくりと、しかも間近に見ることが許されるのです。(ちなみにここのスペースはまだ聖域ではないようなので、女性も見学可とのこと。)

・ビール、ビール、飲めば飲むほど強くなる♪

あと祇園祭期間中ということで、キリンビールはこんなデザインになっている模様。たぶん京都でしか売ってないと思います。それも四条烏丸の自販機で見かけただけなので、実際の発売エリアがどこまでなのかは不明。(そもそも瓶だったらそのまま置いとくんですけど缶なんでね...)

・放下鉾の粽はこんな感じ

彼女との合流後、とりあえず宿泊先のホテルにチェックイン。荷物を置いて再度街へと繰り出します。といっても日が暮れ出すまでは少し時間があるので、とりあえず遅めのお昼でも食べることに。

・久々の回転寿司

お昼は回転寿司にて。まぁ毎度お馴染みの京のとんぼですね。坂本龍馬&中岡慎太郎が暗殺された近江屋の跡地にある回転寿司屋です。(たしか昔はサークルKだったっけか...)例によって昼間っから飲んでますが、お祭りとは元来そういうもんですからね、それが様式美ですw

・艶やかな街の景色

その後、ジャンカラで2時間ほどカラオケをしていると日が暮れてきました。いよいよ鉾町に繰り出します。歩行者天国となり、浴衣姿の人たちでごった返している四条通を歩いていきます。メインは四条烏丸周辺、長刀鉾や函谷鉾の近くですが、面白いのはもう少し奥行ったところ。

・屋台もあるよ!

少し前までは烏丸通りにも屋台がいっぱい出ていたのですが、近年の暴力団排除という流れの中で全体数として屋台の数は減少。代わりに付近の飲食店がちょっとした出店を出したりするのが昨今の流れであり、屋台は少し奥行った場所に展開するようになっています。

・MOJOにて

出店といえばこんな場所もお店を出してましたよ。先々月にガガガSPとDOESのライブに行ったMOJOです。ビールのほかに焼きそばなんかを売ってましたよ。名物とのことで買って帰りましたけどホントに結構美味しかったので来年以降も定番にしたいところ。

・これも放下鉾

ともあれ一番の見所は山鉾ごとにやっている出し物。いわゆる祇園囃子の演奏を聴きながら、酒を飲みつつ街をそぞろ歩きする。これが宵山の正しい楽しみ方なのです。そうこうしている間に日は暮れていくのですが、深夜にもイベントはあります。有名なのは日和神楽ですね。

・日和神楽の様子

これはホテルの客室から撮った写真なんですけど、まぁこんな感じで各々の鉾町の囃子組が四条の御旅所まで詣でに来て、そして演奏して帰っていく...というのが大まかな説明になります。ちなみに長刀鉾だけは八坂神社まで行くそうです。(帰りは祇園の花街を通って帰り、お茶屋さんや料亭の前でも演奏するのだそうな...。)

・MOJOの焼きそばとかかつくらのエビフライとか...

その後、本来であればもう1度夜の街に繰り出す予定だったんですけど、ちょっと疲れていたこともあり結局ホテルでノンビリと過ごすことになったのでした。なんやかんやで眠りに就いたのは日付が変わってからのことでした。

・朝食。

一夜明けて17日。今回のプランでは朝食は近くのホリーズカフェかスタバで食べられるようになっていました。写真のとおり、僕らが利用したのはホリーズカフェです。この時点で山鉾巡行までおよそ1時間前くらいのこと。



あ、今回宿泊したのはここです。この時点で空模様が怪しかったので今年は基本、客室から山鉾を見ることに。(丁度チェックアウトも11時でしたしw)いわゆる辻回しこそ見えませんが、部屋の位置的に山鉾はかなりよく見えるところだったのでその辺もラッキーでしたね。

・今日では生き稚児

長刀鉾は「くじ取らず」と呼ばれており、毎年トップバッターを飾ります。勿論これには理由があります。山鉾の巡回コースには要所要所にしめ縄のようなものが繋がれていて、それはそのまま結界を意味するのですが、それを切る役割が長刀鉾にはあるのです。そしてそれを担うのが長刀鉾に乗る生き稚児と呼ばれる子どもの役割なのです。


京都・祇園祭 [ (趣味/教養) ]
価格:2187円(税込、送料無料)



実は昔は各々の鉾にこうした生き稚児が乗っていたのですね。それがいつ頃からか長刀鉾だけとなり、その他の鉾には稚児を模した人形が乗せられるようになったのですね。因みに生き稚児に選ばれるのは基本的に鉾町に近くに住む子である必要があります。何せおよそ1ヶ月拘束されますからね...。そして選ばれる子どもはどこぞの会社の社長の御曹司だったりでほぼ例外なくセレブなんですよね。まぁこれは葵祭の斎王代にも同じことが言えますがw

・近年稀に見る雨の山鉾巡行

しかしこう見ると凄いですね。数年前にも天気の芳しくないことはありましたけど、ここまで傘が目立つ山鉾巡行も珍しいと思います。まぁそもそもの祇園祭の目的の1つが雨乞いだったのである意味これは正解の図なのかもしれませんけど...。

・巡行する放下鉾

その後、チェックアウトを済ませてちょっとだけ路上から行列を見ることに。結果的に今年のメインは放下鉾でしたね。ちなみに去年は函谷鉾の粽を買ったのですが、果たして来年はどうなるのやら...。まぁそういう楽しみ方もいいでしょう。補足で言っておくと、この祇園祭の粽は魔除けのお守りのようなものであり、基本的に食べられません。どうやら最近は食べられるものを売っているところもあるようですが、それがあくまで邪道であるということですw

・巡行ラストは船鉾

ラストの船鉾が四条通りを通過したのは11時半頃のこと。かくして祇園祭のとりあえずのハイライトが終わり、おそらく今頃は神輿が街を練り歩いている頃ではないかと思うのですが、大雨もあって足早に引き返してきたのでそれは見れず仕舞いです。

・久々のタイムピースカフェ。

ちなみにお昼は久々にタイムピースカフェに行きました。相変わらずこのお店は行きつけですね。平日だとランチが16時までやっているのが嬉しいところですよ。今日はほぼ地下を通っての移動がメインだったので何とかあまり濡れずには済みましたが、電車の駅から家に帰る過程で結局ずぶ濡れ。どうやら鴨川は大氾濫状態のようですし、そういう意味でも異例尽くしの祇園祭だったように思います。そんなところですが本日はこれにて失礼。あすはまた仕事です、ジベリ!

2015年7月15日水曜日

祭りの準備

・今年もこの季節がやって来ました!(写真は函谷鉾)

暑い日が続いており、しかも話では台風なんかも来ちゃってる今日この頃ですが京都は今、祇園祭の真っ只中です。なんか今年ももうそんな時期かって思っちゃいますけど、やっぱり何だか楽しくなっちゃいますよね^^



あ、タイトルはガガガSPの曲名からです。僕は文化祭にはこれといった思い出は無いんですけど、お祭り前のソワソワした感じは分かるんで、この曲はそういう意味で共感するところのあるものだったりします。(カミコベでも歌ってたな...)

・ボランティアスタッフ、募集中だそうです

あ、そうそう。昨日は京都まなびの街・生き方研究館っていうところにボランティアに行ってきましたよ。京都市は2年ほど前からスチューデントシティという学習プログラムをやってるんですね。これはある種のキャリア教育なんですけど、とどのつまり僕が大学院で研究していたシティズンシップ教育と関連性のあるものなんですね。



守秘義務とかの関係であまり詳しいことは言えないのですが、このスチューデントシティというのは建物内に再現された街の中で働いたり、それによって得たお金を使ったりすることで労働の意味や社会の構造を知る...という内容のものなのです。仕事自体をじっくりやるのがメインの職場体験学習とは趣を異にするもので、日本だと他には品川区なんかで実施されていたりします。

・烏丸丸太町(帰りに撮影)

所感としては当初から思っていたとおりで、やはりスチューデントシティを労働教育として見たときに、労使関係とか労働法みたいなのに全く触れてない点が弱いかな?といったところ。ただでさえ今、残業代ゼロだとか生涯派遣労働化みたいなことが騒がれてるのに、そういう側面がないのはちょっと頂けないなと思います。今後そういうものを取り入れていく手立てがあるのかどうかは、ヒアリング調査で明らかにしていきたいと思います。

・戦いはこれから!

終了後は丸太町のガストで振り返りをノートにまとめたり、提出締切の近いエントリーシートを書いたりしながら2時間ほど滞在。それから烏丸通りを歩いて中京区の中央郵便局へと向かい提出を済ませ、20時過ぎに彼女と合流。

・明日が宵山、17日は山鉾巡行

2人して今日スタートの宵山(14日のものは正式には宵々々山という)を軽く散策してきたのでした。また明日16日には浴衣を着て散策する予定なので、昨日はほんの数十分程度の散策でしたが。(まだ14日は歩行者天国にもなってないんですよね...)

・久々のアルファカフェ(サーモンユッケは380円也)

その後、三条のアルファカフェで夕食を一緒に食べて本日のデートは終了。今日はというとまた僕は仕事でまたしても残業してました。ともあれ明日からは「祭りの本番」が始まります。パートナーが変わりはしましたが、今年も楽しい時間を過ごしてきたいと思います。そんなところですが、本日はこんな感じで失礼します,ジベリ!