・抗い続けて10年②
変わりゆくものと変わらずあるもの、どちらが本当に大切なのか。これもよく分からないものである。アメリカは2008年に「チェンジ」を求めてオバマを選んだ。実はオバマも権力機構に対して挑んだような形跡はあるが、結局は何1つ変えられなかった。
そもそもオバマは何を「チェンジ」するつもりだったのだろうか。それを明白にしなかったことが失敗の大元かも知れない。その点でトランプはアメリカ・ファースト(アメリカ人の生活が第一)という明確なポイントを上げていたのが大きかったのではないか?尤もそのトランプとて、今まさにその権力機構と戦っているところではあるのだが、どうか抗い続け、そして勝利してほしいものである。
ここ数年、特に政界では「ブレない」ということがいいことのように言われているが、僕はそうは思わない。時勢は刻一刻と変化するし、そのとき自分が手にしている知識・情報が全てだとは限らない。そうしたことを踏まえれば、変節もある意味では仕方がない。問題はその変節が理に適っているかどうかだ。— Senichi@4.8フラカン野音 (@t_senichi) 2014年6月8日
ブレないことは本当にいいことか?変わらないということは無条件にいいことなのだろうか。おそらくそうではないのだろう。藤堂高虎という武将がいた。彼は7度主君を変えている。しかし彼は一度とて「裏切り」をしたことはない。彼は「自分の立場を明確にしておくことが重要」と言っていた。自分は今、どのスタンスを取っているのか。それを明示していたのである。ときに変化は必要だ。そこに合理性があれば変節はあって然るべきである。そこを忘れてはいけない。
『与えられた環境に安住する「受身人生」?なんのために生まれたの?』自分の前に敷かれたレールに乗って、中高一貫学校に行って、一流企業に入って...。そんな人生、面白くない。どんどん脱線すればいい。それが出来ないから、日本の経済は、これだけダメになった。 #就活 #企業 #子育て— リチャード・コシミズ名言BOT (@RK_meigen_bot) 2017年4月14日
そう言えば白井聡さんがかつて雑誌か何かの記事で今の日本のことを「死に物狂いの現状維持」と評していたことを思い出す。この国では今、無難であることを、流れに逆らわないことを選ぶがゆえに静かに全体主義が構成されつつあるという極めて不気味な現象が進行している。通例であれば若者はこう言う‘空気’に逆らうものなのだが、何故かこの国では若者の方が大人しい。反抗する力はどこに行ったのか?それとも今のままでいいというのだろうか。だとすればこの国はやはり最悪だ。
-----------------------------------------------
小さな力が世界を変える事だってある。— 氏原わたる (@does_wataru) 2017年4月6日
ロックというのはそもそも反骨精神の下にあったはず。だけどそれがいつの間にかただのファッションとジャンルに成り下がってしまった...と思っているのは僕だけではないでしょう。忌野清志郎さんが亡くなってから8年近くが経ちますが、またああいうロッカーに出てきてもらいたいものですよ。
・ワイン飲んで寝るの巻w
ちなみに明日は伏見区役所に歴史のお勉強に行ってきます。どういうイベントなのか僕も初参加でよくは分からないのですが、きっとまた何らかの刺激を貰えるでしょうしそういう意味でも今から楽しみにしています。そんなこんなではありますが、今日のところはこれにて失礼します。ジベリ!
0 件のコメント:
コメントを投稿