数日遅れましたが今年もこの寄稿文を書きます。少しばかり連勤で忙しかったのです。最近は家に帰るとすぐに寝てしまうもので。今年は戦後80年の節目に当たります。
日本のいちばんキショい日
敗戦から80年の節目に当たり、僕は改めて思ったことがある。どうにも日本人というのは一度決まったことを覆すという作業が苦手なのではないか。もっと言えば一度決まったことに反対するのは悪だと思っているのではないか。最近またそんなことを考えるようになったきっかけの一つは万博である。国政政党で万博反対の声を今に至るまで上げているのはれいわ新選組くらいである。今回の万博をめぐっては工事の遅れや不払い金の問題や基準値超えのメタンガスのことなど開幕前から山ほど問題点があり、そして案の定特に開幕直後はトラブルが絶えなかった。しかしながら今回の万博の何が一番の問題かというと、それが半ばカジノの前座のように開催されているということなのだ。実際にその動きは早い。なんと開幕まもない4月14日にはIR建設に向けた工事がはじまることを全国紙が報じている。こんな馬鹿げたことがあるだろうか。というかここまで馬鹿にされてそれでも本質に気付かない多くの人々に心から辟易としてしまう。
思えばオリンピックのときもそうだった。もうどう考えても平常の開催は困難であったにもかかわらず中止の決断をすることはなくイベントは取り行われ、そして終わったあともその総括すらしていない。(しかしながら汚職を巡る裁判自体は今も続いている。)やはりこのときも反対派は冷ややかな目を浴びた。小学校来の親友とも意見が合わず、あれ以来些か距離が出来てしまった。
翻ってあの戦争について考える。どこで道を間違えたのか。リルートの機会はなかったのか。その総括は十分なのか。これらを追求しなければ真の戦後は訪れないし、この国はまた同じ過ちを繰り返すのではないか。改めて言う。「終戦」ではなく「敗戦」だ。我々は策を誤り負けた。その事実から逃げてはいけない。とあるサッカー漫画の名言を引用するなれば、我々に必要なのは敗北と向き合い絶望できる強さなのではないか。戦後はまさに絶望からのスタートだったはずだ。我々はそれを忘れてはいまいか。過ちを繰り返さないためにもう一度敗戦を直視しないか。80年の節目に僕はそんなことを考えている。民主主義とは多数決の全権委任ではない。為政者の軌道修正ができる民意のことである。我々こそが主権者なのだから。
2025.08.25
志士会代表、天王寺センイチ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみにこれを書くに当たって色々と試行錯誤している最中、ふと1945年の80年前ていつになるのかと計算してみたのです。1865年は慶応元年、つまりは明治維新前夜ということになるのです。いわゆる薩長幕府て実は80年足らずの命だったのですね。尤も薩長幕府はその後横田幕府と名前を変えて今も続いているのですが、何れにせよ我々は今一度「敗戦」と向き合うべきだと思うのです。前にも言いましたが民主主義ってめんどくさいんですって。でもその手間を省いちゃいけないんです。気がついたら取り返しのつかないことになりかねませんから。些か説教じみた内容ですみません。「先生」と呼ばれる生き物の悪い癖だと思って下さい。それでは本日はこれにて失礼致します。ジベリ!