2014年8月15日金曜日

敗戦日に寄せて

69年目の敗戦日を皆さんはどうお過ごしでしょうか?僕はといえばまた今日もバイトであり、本当に「日常」としてこの日を過ごしていた次第です。69年という年月は、長く思える一方で意外と短くも感じるものであり、それから現在に至るまでのこの国の変わり様を思うと感慨深くあると同時に、今またいつか来た道を歩もうとしている我が国を心から憂いているところでもあります。


そもそも皆さんは今日のことを「終戦記念日」と呼んではいないでしょうか?勝とうが負けようがとりあえず終わってほしい。そう思った当時の国民の気持ちは何となく分かりますし、だいたい戦争なんざない方がいいに決まっています。しかし、そもそも戦争というのは少なくとも誰かが始めたきっかけとして行われるのであり、そこに至る経緯というのも実に様々であります。



2年前の夏から冬にかけて僕は「あの戦争」を見つめ直す連載をここでやりました。少なからず反響を呼んだ同連載で言ったように、日本は戦争に突入するべくして突入し、負けるべくして負けたということなのですが、あの連載で1つ欠落していたことがあるとすれば、我が国にもあの戦争で儲けた人が居るということであり、そうした人たちが「開戦」の機運を高めたということでしょう。そしてさらに重大な点は、その人脈がまた今同じことをやろうとしているということなのです。それを知った上で行動しなくては、またもこの国はする必要のない戦争をして死ななくてもいい人を多く死なせてしまうこととなるでしょう。加えてもう1点。その2年前の連載で僕は敢えて「構造的敗北」と言ったのですが、「負け」の要因となった旧日本軍および薩長政府の有していた構造上の問題を今の日本はそのまま受け継いでしまっているのです。

・230万人はどのように戦死したのか?
http://mainichi.jp/feature/afterwar70/pacificwar/data1.html

これは毎日新聞社が作成したものなのですが、このデータによると230万人の戦没者のうちの半数以上がなんと戦闘行為における、いわゆる「戦死」ではなく餓死或いは病死なのです。悪名高いインパール作戦においても司令官である牟田口廉也は司令部で芸者を侍らせて遊興に耽っていたと言います。あれはかなり極端な例かもしれませんが、前線で働く人を屁とも思わない上層部というのは、現代におけるブラック企業を彷彿とさせますし、それらを下支えする我が国の権力者をも連想させます。(いわゆる特攻隊のエピソードからもそれは感じますよね...)



それにしても何故これほどの餓死者を出すことになってしまったのでしょう。連載の中でもチョロっとだけ触れたのですが、この背景にあるのは実は兵站の軽視だったのです。(詳しくはこちら)この兵站(ロジスティックス)というのは単に物資の補給を指すものではありません。負傷者を本土へと送還することも業務の1つですし、加えて言えばどういう人材をどこに配置するのかというのすらもここに含まれることとなるのです。


つまるところ兵站というのは会社で言うところの人事に当たると言えるのですが、思い返せば日本の会社は人事が無能なんて話、しばしば聞きますよね?まぁそれと僕がなかなか採用されないことの関連性については敢えてここでは明言しませんが、ともあれ、それを除けても人事担当者をそこまで良いと思ったことはありませんし、また好んで人事課を望む人にもあったことがありません。しかしながら軍事において実は兵站が極めて重要なのと同じで、会社における人事というのは決して軽視していいものではないのです。



かつて武田信玄は「人は石垣、人は城」なんて言いましたが、成程組織を構成するのは人材以外の何者でもありません。どういう人を採用し、どういうセクションに振り分けるのか。(そしてどのようにして育成していくのか...)そうした業務を一手に引き受けるのが「人事」という仕事なのですから、人事は極めて重要な仕事なのです。「人物本位」なんていうのは耳障りこそ悪くありませんが、要するに尖ったものを除けて無難な人を残すということです。それでいながら、やれ「クリエイティブな人材」なんて言っても、そんなものが集まると考える方がバカ丸出しです。イノベーションを起こしたいとか言いながらマスターベーションに耽っているだけの話なのです。(なんか似たようなことを前にも言ったような気がw)人脈においても「負け」の構造という意味においても、悉く先の大戦を引きつっている我が国。たしかに「敗戦」からは70年経ちましたが、まだまだ本当の意味での「戦後」には年月がかかりそうです。今日はもう1本書きたい記事があるので、一旦ここで失礼します。

0 件のコメント: