2015年8月16日日曜日

敗戦70年に寄せて

昨日8月15日で我が国は大東亜戦争の敗戦から70年の節目を迎えました。先日14日には安倍晋三とかいう不正選挙の力で総理大臣をアメリカ(もといユダヤ金融資本)にさせて貰っている人が談話を発表したそうですが案の定、支離滅裂かつ意味不明なものになったそうなので、そんなもんはほっといて僕が志士会の代表として現状における我が国の総括を簡潔にお話したい次第です。



明治維新が天皇制に虎の威を借りた薩長の欺瞞の上に成り立っていたのと同様に、戦後70年は永続敗戦レジームに基づく欺瞞の上に成り立っているというのは白井聡さんの分析ですが、まぁその通りだと言っても過言ではないでしょう。薩長幕府の後継としての横田幕府。アメリカにヘェコラとすることで権力者は居座れる。そんな情けない国に我々は生きている。侮辱の中で生きながらも侮辱を内在化しすぎたため、それを侮辱とも思わなくなった国で我々は生活しているのです。受け入れ難いことですが、まずはそれを受け入れなければ何も変わりません。

・極めてまともなことを言うロシアの議員

それにしても戦後70年の節目にその対米従属をより深化させる安保法制が強行されつつあるのはなんという皮肉なのでしょう。しかし先程も言ったように、これが現時点における我が国の総決算であり、勿論その責任者は国民のひとりひとりです。そもそも今日のことを終戦記念日なんて読んでいる時点で負けなのですよ。「敗戦」っていう事実から逃れようとしているではないですか。だからこそ僕はあえて「敗戦」と強調しているのです。敗戦記念日というのも変ですから、「敗戦の日」くらいの書き方が好ましいでしょうか?

・全文はこちら

さっきチラッと生活の党のHPを見てみたら、小沢さんも談話を発表していて、その中でも僕と似たようなことを書いていました。やはりこういうちゃんとした認識を持った人がリーダーになるべきですよ。とりわけ僕がいいなと思ったのは

戦後70年を迎えた今も、日本は政治、経済、社会のあらゆる面において、まだ戦後を脱し切れていません。これは「戦後」の前提となる「戦前」、特に昭和史についての検証と認識が全くなされないまま今日に至っているからだと思います。

という部分。ホントはもう少し遡って明治維新以来の歴史も含めたもの(とどのつまり近現代史)をしっかり検証・認識する必要があると思うのですが、そもそも戦前史に正面から取り組むと自然とそういうことになるので、別段強調する必要もないのかもしれません。とかく、そうすることが小沢さんの言う「国民一人ひとりが本当に民主主義を身につける」前提となるのは間違いないでしょう。事実を把握した上で、一体何をするべきなのかを個々が考える。民主主義って結構面倒なんですよ。だけどその尊さを守るためには必要な労力だということも忘れてはいけません。



前回の記事で書いたように、SEALDsは色々と至らない点もあるかもしれませんが、少なくともああいう人たちが出てきたというのはこの国にとって進歩ではあると思います。だから安保法制を廃案にしたからそれで終わりということではなく、その次の時代のつくり方を皆で話し合い、実行していけるような枠組みの1つとして今回の運動が続いていくことを切に願うとともに、志士会もそうした動きを後押ししていくつもりです。志士会としてもネットだけでの活動には限界を感じつつあるんですよね。だからそれ以外のアプローチもやっていきたい気持ちはあるんですが、まだそれがどういう形になるかは模索の段階です。そのときは読者の皆さんにも協力を求めるかもしれませんが、どうかそのときは力添えして貰えたらなと思う次第です。

2015年8月16日:天王寺センイチ(志士会代表)

0 件のコメント: